電話でのお問い合わせ(見学/入会)はTEL.0422-21-9220
吉祥寺教室 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町4-8-6
板橋小豆沢教室 〒174-0051 東京都板橋区小豆沢2-25-19
表千家茶道教授 (雅号) 茶道 宗雅
池坊華道家元教授(雅号) 華道 正華
表千家茶道教授 東京女子大学国文科卒
稽古事は6歳の6月6日から始めると大成するという習わしにのっとって、茶道稽古を始める。
昭和22年3月 表千家家元入門 昭和29年12月 最高の資格「盆点」を受ける。
徹底的に茶道の修行をおさめ、茶と心の技、美意識を学ぶ。
茶道の本質を説く教授法は功を奏し多数の茶道教授、講師および茶道人を世に送り出している。
また(財)池坊東京清祥会支部の最高顧問、(財)日本いけばな芸術協会特別会員として、池坊華道 いけばなの古典である立花、生花を修めると同時に、新しい時代を見つめた作品を追及し発表しています。
本質をきわめた教授法は定評があり数多くの華道家、教授を養成しています。数多くの華道家、教授を養成しています。
また(財)池坊華道会 理事 (財)日本いけばな芸術協会特別会員として、池坊華道 いけばなの古典である立花、生花を修めると同時に、新しい時代を見つめた作品を追及し発表しています。
平成24年には、社団法人表千家同門会より、東京都連合支部発展の功労に対して支部功労者に表彰されました。
学習院大学法学部 法学科 卒業
母、石渡正子につき、表千家茶道、池坊華道の稽古をはじめる。
昭和52年 表千家入門
平成3年 盆点、地方講師の資格を取得する。
現在は、当教室の他、自宅教室でも教授している。